Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
public:iaみんなの図書館 [2020/04/18 02:46] fujiwara |
public:iaみんなの図書館 [2020/05/21 02:36] (current) fujiwara |
||
---|---|---|---|
Line 1: | Line 1: | ||
<WRAP center round important 60%> | <WRAP center round important 60%> | ||
- | このページは作成中、議論中です。 | + | このページは適時教員が書籍を追加していきます |
</WRAP> | </WRAP> | ||
Line 7: | Line 7: | ||
みなさま,どしどし書き込んでください!! | みなさま,どしどし書き込んでください!! | ||
このページは現時点では非公開です.ここを元データにしてSNSで定期的に推薦図書を発信していきます. | このページは現時点では非公開です.ここを元データにしてSNSで定期的に推薦図書を発信していきます. | ||
+ | |||
+ | このページの短縮リンク:https://bit.ly/2VSug2T | ||
+ | |||
+ | ===== 私とは何か「個人」から「分人」へ ===== | ||
+ | * 推薦者:藤原敬介 | ||
+ | * おすすめ理由を一言で!!:自分の中にある多様性を探る! | ||
+ | * 概要 | ||
+ | * 世の中は、個性や自分らしさを求めてくることがある。しかしながら「本当の自分」たるものは存在するのだろうか。この作品を読み、自分の中にある多様な自己を「分人」という概念で肯定的に捉えられるようになった。この「分人」の存在は、個人という単位では大き過ぎた問題を整理するために極めて役に立つ。我々の中にある複数の「分人」を知ることは、人間の精神のバランスを保つためにあるといっても過言ではない。平野啓一郎をご一読あれ! | ||
+ | * 購入先リンク:https://gendai.ismedia.jp/list/books/gendai-shinsho/9784062881722 | ||
+ | * 購入先リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4062881721 | ||
+ | --- 更新日: 2020/05/21 02:26 by Keisuke Fujiwara | ||
+ | |||
+ | ===== 雪は天からの手紙 中谷宇吉郎エッセイ集===== | ||
+ | * 推薦者:串山久美子 | ||
+ | * おすすめ理由を一言で!!:日々の科学するこころを引き継ぐ、思考の源流を知ろう〜 | ||
+ | * 概要 | ||
+ | * 雪の結晶の研究で有名な物理学者である中谷宇吉郎が科学の面白さを伝えるエッセイ集です。寺田寅彦に師事します。次女の芙二子さんは、人工霧を使った「霧の彫刻」、EATやビデオギャラリーSCANの活動をした環境造形作家でもあります。日々の科学する眼や心が、デザインやクリエイティブな創作の刺激になるといいな。参考:AXIS 2013 vol.163 | ||
+ | * {{ :public:axis2013_串山_中谷宇吉郎_.pdf |}} | ||
+ | * 購入先リンク:https://www.iwanami.co.jp/book/b269762.html | ||
===== 戦後日本デザイン史 ===== | ===== 戦後日本デザイン史 ===== | ||
Line 84: | Line 103: | ||
--- 更新日: 2020/04/18 02:45 by Keisuke Fujiwara | --- 更新日: 2020/04/18 02:45 by Keisuke Fujiwara | ||
+ | |||
+ | ===== 『創るセンス 工作の思考』 ===== | ||
+ | |||
+ | * 推薦者:杉本達應 | ||
+ | |||
+ | * おすすめ理由を一言で!!: | ||
+ | * 子供の好奇心をうしなわないために | ||
+ | |||
+ | * 概要: | ||
+ | * この本を書いた森博嗣は小説家です。大学教員をしながら作家としてデビューした人であり、自宅の庭に小さな鉄道を建設するという、とんでもない趣味を楽しむ人でもあります。学生のみなさんは、これから研究や創作、オリジナリティの価値についておもい悩むことがあるでしょう。そのとき、本書が紹介するアナログの工作のコツやセンスについての言葉がよい指針になるのではないかと思います。ところで著者は、「現在のインターネットのブログはカラオケとよく似ている」と指摘しています。その意味するところはなんでしょう? 気になる人はぜひこの本を開いてみてください。 | ||
+ | |||
+ | * 書誌情報: | ||
+ | * 森博嗣,2010,『創るセンス 工作の思考』集英社新書. | ||
+ | |||
+ | * 購入先リンク:https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0531-c/ | ||
+ | * 購入先リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4087205312 | ||
+ | |||
+ | * 写真:{{:広報:企画:pasted:20200419-142732.png?200|}} | ||
+ | |||
+ | --- 更新日: 2020/04/19 14:25 by Tatsuo Sugimoto |