Differences
This shows you the differences between two versions of the page.
| Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
|
public:zoomを利用した授業:インターネット回線で注意すること [2020/04/22 17:40] baba [通信速度を計測する] |
public:zoomを利用した授業:インターネット回線で注意すること [2020/04/22 17:58] (current) baba [通信速度を計測する] |
||
|---|---|---|---|
| Line 2: | Line 2: | ||
| オンライン授業ではインターネット回線を常時利用することになります。この際に、インターネット接続が途切れたり、通信速度が遅くなったり | オンライン授業ではインターネット回線を常時利用することになります。この際に、インターネット接続が途切れたり、通信速度が遅くなったり | ||
| することで、授業が閲覧できなくなったり、相手と会話している際に円滑なコミュニケーションが図れなくなることがあります。このページでは | することで、授業が閲覧できなくなったり、相手と会話している際に円滑なコミュニケーションが図れなくなることがあります。このページでは | ||
| - | インターネット回線の利用時に気をつけること等をまとめておきます。<wrap hi>ポイントは通信速度よりも安定性です。通信速度は10Mbpsもでていれば問題ありませんが、いくら回線速度が早くても安定しないことの方が問題になります</wrap> | + | インターネット回線の利用時に気をつけること等をまとめておきます。<wrap hi>ポイントは通信速度よりも安定性です。通信速度は5Mbpsもでていれば問題ありませんが、いくら回線速度が早くても安定しないことの方が問題になります</wrap> |
| 通信プロバイダを変更するなどは、最後の手段として検討してください。 | 通信プロバイダを変更するなどは、最後の手段として検討してください。 | ||
| - | ===== 通信のバックエンドと通信速度制限 ===== | + | ===== 通信回線と速度制限 ===== |
| 最近は「WiFi環境」とまとめて呼ばれているので,全部同じものかと考えているかもしれませんが,WiFiの後ろ側,つまり「どのようにしてインターネットにつながっているか」で,通信環境が大きく左右されます. | 最近は「WiFi環境」とまとめて呼ばれているので,全部同じものかと考えているかもしれませんが,WiFiの後ろ側,つまり「どのようにしてインターネットにつながっているか」で,通信環境が大きく左右されます. | ||
| Line 22: | Line 21: | ||
| それと一般的にLTE回線の方が遅延が大きいので,頭に入れておくと良いかもしれません. | それと一般的にLTE回線の方が遅延が大きいので,頭に入れておくと良いかもしれません. | ||
| + | |||
| + | ===== 通信速度を計測する ===== | ||
| + | まずは以下から計測してみましょう。また自宅内の場所で様々な箇所で測定しておくのも良いでしょう。無線LANルータと授業を受ける自宅の場所の間に電子レンジがある場合は、電子レンジ利用時の有無で、以下のスピードテストで回線速度を計測してみることをおすすめします。目安としてはダウンロード及びアップロードにて5Mbps以上でていればオンライン授業においては十分です。より詳しくは [[https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360004667592-必要なネットワーク帯域を教えてください|Zoomの必要なネットワーク帯域]]を参照してください。 | ||
| + | * https://www.speedtest.net | ||
| + | * https://fast.com/ja/ | ||
| + | |||
| ===== 有線LANを利用する ===== | ===== 有線LANを利用する ===== | ||
| Line 56: | Line 61: | ||
| * 最高速度では5GHz帯に劣りますが、比較的安定します。 | * 最高速度では5GHz帯に劣りますが、比較的安定します。 | ||
| * 無線LAN親機が隣の部屋にある場合等には、こちらがオススメです。 | * 無線LAN親機が隣の部屋にある場合等には、こちらがオススメです。 | ||
| + | * 通信方式としては2.4GHzが安定していますが、最近では2.4GHz帯域を扱う機器が急増しているため、かえって2.4GHzの場合に通信障害が起こりやすくなることもあります。 | ||
| * 通信方式の確認方法と変更方法 | * 通信方式の確認方法と変更方法 | ||
| - | * 無線LAN親機のメーカーや機種によって設定がバラバラですので、ここではBuffaloのルーターを例に書きます。他のメーカーについては各ルーターのマニュアルを参照&ネット検索を駆使して調べて下さい。 | + | * 無線LAN親機のメーカーや機種によって設定がバラバラですので、ここではBuffaloのルーターを例に書きます。他のメーカーについては各ルーターのマニュアルを参照&ネット検索を駆使して調べて下さい。自宅のインターネット環境に関して、両親や詳しい人に確認するのもよいでしょう。 |
| * Windows10の場合 | * Windows10の場合 | ||
| * 設定→ネットワークとインターネット→Wifi→利用できるネットワークの表示 を開くと、下のような画面が見えると思います。 | * 設定→ネットワークとインターネット→Wifi→利用できるネットワークの表示 を開くと、下のような画面が見えると思います。 | ||
| Line 69: | Line 75: | ||
| * {{:public:zoomを利用した授業:wifimac.png?400|}} | * {{:public:zoomを利用した授業:wifimac.png?400|}} | ||
| - | ===== 通信速度を計測する ===== | ||
| - | 以下から計測してみましょう。また自宅内の場所で様々な箇所で測定しておくのも良いでしょう。無線LANルータと授業を受ける自宅の場所の間に電子レンジがある場合は、電子レンジ利用時の有無で、以下のスピードテストで回線速度を計測してみることをおすすめします。 | ||
| - | * https://www.speedtest.net | ||
| - | * https://fast.com/ja/ | ||